2月の土曜お話会

先月2月17日(土)出雲小学校3階多目的室にて、お話会が行われました。

数日前までの申し込みが19名でしたが、インフルエンザなどの流行で8名が欠席でした。致し方ないことですね。

当日は、申し込みのあった小学生、幼児さん、保護者の方、スタッフ、総勢20名がお話会を楽しみました。

 

   プログラム

1.かべのあっちとこっち

 

2.ゆきだるまうさぎ

 

3.ふゆのはなさいた

 

4.ゆきおんな

 

5.でんきのビリビリ

 

6.実験

  百人おどし

 

7.おたのしみ

  工作 ポップアップカード

 

   2月のアルバム

注意:個人情報の保護のため、画像に処理をしています。ご了承ください。

1つ目のお話。

見開きのページの真ん中にある壁。

右のページと左のページで違う世界が広がります。

あなたは、どちらの世界が良いですか?

 

2つ目のお話。

雪ウサギのお話ではありません。雪だるまウサギのお話です。

主人公あっちゃんの夢の中のお話・・・と思ったら・・・。

夢だったのかな?本当だったのかな?

 

3つ目のお話。

冬の花は何を想像しますか?

福寿草クリスマスローズシクラメン?梅?まだまだたくさんなりますが、お話出てくる花は木や草に咲く花ではありません。

どんな花か・・・それは、本を読んでのお楽しみ。

 

4つ目のお話。

紙芝居が始まるには、拍子木でカーンカーンカンカンカンカンカカカカカーン♪

みんなは手拍子で合わせてね。

お話はご存じ「ゆきおんな」です。

 

5つ目のお話。

区内の図書館の所蔵数は1冊の絵本です。

電気で動くものはたくさんあって、それを動かく電気って、どこから来るのしょう?

普段は何気なく使っている電気について、ちょっと考えてみましょう・

 

6つ目の実験

江戸に流行った静電気実験の遊び「百人おどし」をライデンカップで行いました。

15人ほどで輪になりましたが、2~3人にはビリッと伝わりませんでした。

静電気がたまり切っていたなかったかな?

 

最後のおたのしみ。

ポップアップカードを作りました。

同じ材料なのに、それぞれ表情が違っていて、それぞれ素敵なカードができました。

 

   トピックス

今年度のお話会も、これでおしまいです。来年度も、同じようなペースで行う予定です。ぜひ、申し込みをして、遊びに来てください。

そして、お話好きの子ども達と楽しい時間を共有していただけるスタッフを募集してます。会場設営や子ども達の誘導、受付などを、読み聞かせはちょっと苦手という方にもお手伝いいただいています。ちょっとのお手伝いで構いません。お待ちしています。

 

次回のブログは未定です。

12月の土曜お話会

先月12月23日(土)出雲小学校3階多目的室にて、お話会が行われました。

「申込書、ちゃんと出したのに・・・」とちょっと不満げ(おそらく、担任の先生が出し忘れたのでしょう)な児童2名がいましたが、無事、お話会に参加することができました。

総勢34名が、年の瀬のお話会を楽しみました。

 

   プログラム

1,おもちのきもち

 

2,サンタクロースのおてつだい

 

3,パネルシアター「カレーライス」

4、ちいさなちいさな めに みえない びせいぶつの せかい

 

5,ろくじいさのゆずおふろ

 

6,工作

リース作り

 

   12月のアルバム

注意:個人情報の保護のため、画像に処理をしています。ご了承ください。

1つ目のお話。

子ども達も何度か聞いたり読んだりしたお話でしょう。

お正月と言えば、鏡餅鏡餅ってこんなにハチャメチャなの?と笑ってしまうお話です。

 

2つ目のお話。

絵ではなく写真でお話が進んでいく絵本です。

女の子オンヤが動物と一緒に写っている様子は、小さな女の子サンタに見えてきます。

 

3つ目のお話。

「知ってる~」と声がありましたが、お話をどんどん進めます。

子ども達はパネルの登場に突っ込みを入れてみたり、♪にんじん~たまねぎ~♪の歌に合わせて手遊びをしたり、と楽しく過ごしました。

 

4つ目のお話。
微生物は目には見えないけれど、色々な役割をしてることが分かる絵本です。

例えを、手形のボードに付箋を貼って、子ども達にやってもらいました。

手洗いなどが感染症などの予防対策に大切か分かってもらえたようです。

 

最後のお話。

お話会当日は、冬至でした。

冬至と言えば、ユズ湯にかぼちゃ(南京)、「ん」の付くものを食べるとよいのだとか。

お話みたいに、ユズを一人占めされてしまっては、ユズ湯に入れなくて困ってしまいますね。

 

お話の後に、アルミホイルでクリスマスリースを作りました。

うっかりと、子ども達が作っているところを撮影し忘れて、残った材料でスタッフが作ったものしか画像が残っていませんでした。

子ども達が作ったものは、もっとカラフルでかわいいもので、たくさんできました。

 

   トピックス

インフルエンザやコロナウイルス感染症が寒さとともに流行してきました。お話会は、現在、最少人数で運営しています。もし、誰かが体調不良になってしまうと、スムーズなお話会の運営ができません。ちょっとのお手伝いをしてみせんか?会場設営や片付け、児童の誘導や受付など、お話を読むだけではないお手伝いがあります。スタッフまで、お声掛けください。

 

次回のブログは未定です。

10月の土曜お話会

先月10月14日(土)出雲小学校3階多目的室にて、お話会が行われました。

事前申し込みが基本ですが、校庭開放に遊びに来ていた児童が飛び入りで4名参加し、総勢46名がお話会を楽しみました。

 

   プログラム

 

   10月のアルバム
注意:個人情報の保護のため、画像に処理をしています。ご了承ください。

1つ目のお話。

味は良いのに、立地条件が悪くてお客さんが来ないお蕎麦屋さん。

招き猫たちの作戦で大繁盛店に・・・。

お昼ご飯をお蕎麦にしたくなっちゃいますね。

 

2つ目のお話。

みんなで分かれ道のどちらかを選んで進んでいきます。

選んだ道で、一つ目小僧に遭遇!

みんなで片目を隠し、一つ目小僧の仲間のふりをして、その場をクリアしました。

 

3つ目のお話。

♪おむすぎころりん すっとんとん♪

みんなも良く知っているお話ですが、ちょっと恥ずかしがりながら手遊びを交えて楽しみました。

 

4つ目のお話。

紙飛行機の折り方はいろいろありますが、どんな折り方がよく飛んだり、くるっと回ってしまうのでしょう?

いろいろ工夫をして、折ってみましょう!

4つ目のお話の続きで、コウモリ紙飛行機を折りました。

民芸和紙を使ったので、いつもより折りにくかったかな?

さて、試しに飛ばしてみました。

コウモリのようにヒラヒラと羽ばたいて飛ぶもの、スーと飛ぶもの、墜落してしまうもの、といろいろありましたが楽しめました。

 

   トピックス

今回のお話会で新しいメンバーが1名増えました。

興味はあるけど、どうやってお手伝いしてよいのか分からない、という方は、是非、お話会に遊びに来て、緑のエプロンのスタッフにお声掛けください。

お待ちしています。

 

次回のブログは未定です。

 

2023 ちょっと怖い 夏のお話会

先日8月1日(火)出雲小学校イングリッシュルームにて「ちょっと怖い 夏のお話会」を行いました。

 当日は、準備の時間に激しい雷雨となり、スタッフの集合時間を遅らせたり、子ども達の往来が危ぶまれましたが、開催時間には見事に晴れ間が見えるほどになりました。

 雨をかいくぐってやって来た児童30数名とPTAの方数名、お当番の先生とスタッフ8名、合計40数名でお話会を楽しみました。

 

     プログラム

1.

2.

3.

都市伝説や口承の書き起こし、WEB上の引用など。

 

4.

5.

妖怪ジェスチャーゲームと妖怪解説

 

6.

この本はイメージです。

 

     のアルバム

注意:個人情報の保護のため、画像に処理をしています。ご了承ください。

久しぶりに会場外にも装飾がされました。

プログラム最後のブラックパネルシアターにちなんで、蜘蛛が蝶を捕えているオブジェです。

1つ目のお話。

ブラックパネルシアターでも所有していますが、今回は紙芝居でお話しました。

「あんまり怖くないよ。」などと小声で聞こえてきましたが、墓にいれた六文(ろくもん)で飴を買ったとわかってくると「おぉ~・・・」と小さな小さな声で、ちょっとゾクッと来ていました。

2つ目のお話。

何でも食べてしまう太っちょの男の子のお話。

このお話のどこが怖いのでしょう?

何でも食べてしまうんですよ、何でも。

そして、男の子の両親も・・・ご興味のある方は、ご一読ください。

 

3つ目のお話は、会場を暗転して行ったので画像がありません。

「走る少年」「音楽室のベートーベン」「私もつれてって」の3つを朗読しました。

真っ暗であったこともあって、子ども達は相当怖かったようです。

 

4つ目のお話。

みんなが見やすいように手を加えた作品なので画像がありません。

2014年の「ちょっと怖い夜のお話会スペシャル」で使用したものと同じです。

3つ目のお話のような怖さはありませんが、嘘や偽りの怖さを感じてくれたかな

 

 

お楽しみ

妖怪に関するジェスチャーゲームをしました。

河童や唐傘お化け、ろくろ首をヒントを交えながら、みんなで答えました。

他にも、聞いたことのないような妖怪を紹介しました。

 

最後のお話。

ブラックパネルシアターなので、会場が暗転するため、お話の途中の画像はありません。

ナレーションと貼り手の一部など、いつものメンバー構成を変更して行いました。

いつも通り、「くもの糸」の世界観に浸っていただきました。

 

     トピックス

毎日のように体温越えや体温近い気温の日々の中、体調不良や予定の折り合いを付けながら、どうにか開催することができました。

翌日には、萩中三丁目児童館で同じプログラムのお話会が控えていたので、両日に参加できるメンバーでできるものを用意しました。

翌日行われた児童館でのお話会は初めてだったので、画像を交えて紹介したいところですが、個人情報保護の観点から画像はありません。

こちらも、30名越えの児童、職員、スタッフがちょっと怖いお話会を楽しみました。

 

次回のブログは未定です。

6月の土曜お話会

先日6月17日(土)出雲小学校3階多目的室にて、お話会が行われました。

申し込みは32名で、4名が欠席しましたが、新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられたので、未就学児や保護者の方がいらして、スタッフと合わせて48名がお話会を楽しみました。

 

     プログラム

1.やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?

 

2.素話「ふたりのあさごはん」

 

3.はる・なつ・あき・ふゆ いろいろのいえ

*絵本にちなんだお楽しみ

 

4.アマガエルのきしょうよほうし

 

     6月のアルバム

注意:個人情報の保護のため、画像に処理をしています。ご了承ください。

お話会がはじまる10時になりました。

まだ到着していない児童もいるようですが、お話会スタートです。

 

1つ目のお話。

「やさいのがっこう」シリーズの最新作です。

いちごは、果物なのか?野菜なのか?

果物と野菜の違いが分かる1冊です。

 

2つ目のお話。

けんいちとみけや(猫)の2人(一人と一匹?)の朝ごはんのお話。

みけやはいつも「おかかごはん」ですが、ある日の朝ごはんは違うのです。

なぜでしょう?

 

3つ目のお話。

古い家を家族みんなでリフォームするお話。

家族みんなで家にペンキを塗ることになったのですが、お店には塗りたい7色のペンキのうち3色しかありません。

さて、どうしましょう。

お話にちなんだお楽しみ。

絵本の中で、色を混ぜていましたが、本当にその色になるかやってみました。

先ほどは色の三原色を混色しましたが、今度は光の三原色を混色してみました。

一瞬、白い部分ができました。

お話の中で、色の三原色をぶんぶんゴマにして回すと白に見えるとあったので試してみました。

カメラのシャッタースピードが速く、目で見るのと印象が違います。

先ほどのぶんぶんゴマは絵の具で使った3色ですが、こちらは絵本とほぼ同じ色で作ってみました。

先ほどのものより、より白く見えました。

みんなで、赤色、青色、黄色の面とマゼンタ、シアン、イエローの面のぶんぶんゴマ作りました。

マゼンタ、シアン、イエローの丸シールの剥離紙がなかなか剥がれず、みんな悪戦苦闘中です。

 

最後のお話。

蛙が鳴いたり、ツバメが低く飛んだり、雨の前触れはいろいろあります。

雨の前触れの他にもアマガエルの生態まで分かる自然科学紙芝居です。

みんなも、ちょっとした気象予報士になれたかな?

 

     トピックス

 今年度最初のお話会は、昨年度ほど申し込みはありませんでしたが、コロナ禍前の雰囲気が少し戻ってきたように感じました。児童だけでなく、その家族が参加できたことが大きと思います。これからも、たくさんの方に参加していただけたらと思います。

 

次回のブログは未定です。

2月の土曜お話会

先日2月18日(土)出雲小学校3階多目的室にて、お話会が行われました。一部で学級閉鎖があり、申し込みもかなり少なめでした。

当日は、2名の欠席がありましたが、総勢19名がお話会を楽しみました。

 

     プログラム

第一部

1.いちご

 

2.チョコレートをたべたさかな

 

3.ええところ

 

4.ともだち

 

5.ひゃくまんびきのねこ

 

第二部

折紙 いちご



     2月のアルバム

注意:個人情報の保護のため、画像に処理をしています。ご了承ください。

1つ目のお話。

苺が大好物という子どもはたくさんいると思います。

けれど、その苺がどうやって育つか、知っている子どもは多くはないでしょう。

この時期の苺は、根に栄養をためているそうです。知っていたかな?

 

2つ目のお話。

本が少々小さめなので、見やすくしてみました。

淡々と進むお話ですが、よくよく考えてみると、頭の中がこんがらがってしまいます。

みんなは、ちょっとモヤモヤしたかな?

 

3つ目のお話。

柔らかな関西弁のくすのきしげのりさんのお話です。

ほんまもんの関西弁で聞くお話は逸品です。

みんなは、自分のええところ、友達のええところ、見つけられたかな?

 

4つ目のお話。

もうじき、卒業・入学・進級があり、別れや出会いがたくさんあります。

あなたの周りにいる友だちはどんな友だちでしょうか?

本当の友だちを見つけるきっかけになると嬉しいです。

 

最後のお話。

仲が良いけれど、笑ったことがない老夫婦のお話です。

白くてふわふわした猫を飼おうと提案したおばあさんでしたが、やってきた猫は・・・。

子ども達には、見かけに騙されないでほしいと願うばかりです。

 

第二部の折紙

両面折紙を購入すると予算をオーバーしてしまうので、赤と緑の折紙をスプレー糊で合わせました。

最後のほうは、かなり折りにくかったと思いますが、子ども達は頑張って完成させていました。

空気を吹き込んで完成なので、仕上げはマスクがとれる場所でやってもらうことにしました。

 

帰り際に、お話で使用した苺の鉢植えを観察してもらいました。

「いちごの匂いがする~」「最初はこんなに小さいんだね」「葉っぱって、こんな形なんだ~」と手で触ったり、鼻を近づけて臭いを嗅いでいました。

 

     トピックス

今回、保護者の方がお話会を一緒に楽しんでいらっしゃいました。マスクの着用の制限など、徐々に緩和されていくと思いますが、保護者の方もどんどんお話会を楽しんでもらいたいともいます。

そして、今年度の土曜お話会は、今回が最後です。来年度は、未定ですので、お知らせのプリントなどでご確認ください。

 

次回のブログは未定です。

12月の土曜お話会

先日12月3日(土)出雲小学校3階多目的室にて、お話会が行われました。今回も完全予約制で31名の申し込みがあり、年度末に向けて減少傾向になるのですが、前回とあまり変わらない申し込み数は、楽しみにしている児童がいるのだと嬉しくなります。

当日は、様々な理由があると思ますが、欠席が多く、総勢25名がお話会を楽しみました。

 

     プログラム

第一部

1.クリスマス★オールスターズ

 

2.ドレスのはなし

 

3.木のうた

 

4.えとえとがっせん

 

5.かぜのかみとこども

 

第二部

工作 ステンドグラス風しおり

 

     12月のアルバム

注意:個人情報の保護のため、画像に処理をしています。ご了承ください。

1つ目のお話。

クリスマスと聞いて、羨ましく思っていた季節や行事の道具たち。

次から次へと繰り出して、みんなで「メリー クリスマス!」

コロナ禍でたくさんの人数で集えないけれど、楽しいクリスマスをお過ごしください。

 

2つ目のお話。

コートのおはなしのドレス版です。

♪私~の 好き~な ドレス~♪と歌に乗せて、半分に半分に折りたたんで、話が進みます。

半分に、半分に、半分に、半分に、半分に折ったら、何になったでしょうか?

 

3つ目のお話。

文字のない絵本です。

服部克久さんの「自由の大地」をBGMに見入ってもらいました。

何か感じたものはあったかな?

 

4つ目のお話。

「来年の干支は何?」「え?」「トラ?」「ウサギ?」来年はウサギ、卯年ですね。

ウサギだけではない干支の動物たちと干支に選ばれなかったタヌキと森の他の動物たちの合戦のお話。

途中に♪ラップが入ったり、コミカルなやり取りで、楽しんでもらいました。

 

最後のお話。

風の神様に連れられて、柿や栗などを食べに来た子ども達。

「知らない人について行っちゃダメじゃん。」と思った児童が数名。

ちゃんと『いかのおすし』が身についていますね。

お話の子ども達は無事、家に戻れました。

 

第一部の終わりに、区切りとして、ろうそくを吹き消してもらいました。

12月生まれの児童がいなかったので、11月と1月生まれの児童にお願いしました。

 

第二部の工作。

前回の工作で残ったビニールシートを再利用し、しおりを作りました。

両面テープをはがしたり、シールを貼ったり、簡単な作業ですぐ出来上がりました。

 

     トピックス

今回は感染症の影響で、スタッフが最少人数を下回っての開催でした。たまたま参加児童数も減ったため、どうにか無事に開催できましたが、いつも最少人数以上はスタッフを確保したいところです。

会場設営、正面玄関での案内、会場での児童の誘導、工作のお手伝い、お片付けなど、ちょっとだけでもお手伝いいただけると、安心して開催できます。

お手伝いいただける方は、スタッフに声をかけていただくか、お知らせを見て、直接会場にお越しください。

よろしくお願いします。

 

次回のブログは未定です。